こんにちは、YOSHITAKAです。
今回はロボアドバイザーで、
「完全お任せで資産運用ができる」
と評判のサービスについて解説していこうと思います。
私の結論としてはロボアドバイザーでの資産運用は手数料や投資信託のビジネスモデルの観点からまずおすすめすることはありません。
Contents
ロボアドバイザーとは?投資信託の自動運用システム
ロボアドバイザーとは簡単にいえば、
「ロボットが最適な投資信託を選んでくれる」
というものです。
パソコン、スマホでコンピュータープログラムがあなたの保有資産などのデータから最適な投資信託を診断してくれます。
ファイナンシャルプランナーのようにアドバイスをしてくれるということですね。
投資信託の購入を検討していて、時間がない人には助かるシステムですし、資産運用・管理も請け負ってくれる利点もあります。
イメージはこのウェルスナビのCMがわかりやすいですね。
ロボアドバイザーが提案元にする個人データは?
ロボアドバイザーが購入検討すべき投資信託を提案するにあたり、質問に答える必要があります。
ウェルスナビで無料診断が可能ですが、流れは以下の通りですね。








このまま口座開設に誘導されます。手間が掛からなくて良いですね。
ちなみに上記は毎月10万円の積立をし、市場下落した時も追加投資を積極的にしていく場合ですので極端な例となっています。
ロボアドバイザーによるサービスを提供している会社は他にもたくさんありますね。
- THEO
- マネックスアドバイザー
- 楽ラップ
- クロエ
- ダイワファンドラップオンライン
- 投信工房
- マネラップ…etc
但し、これだけの少ない質問で投資先を決めている時点で私自身は全く信頼できないです。
ロボアドバイザーのメリット・デメリット
メリットは手間が掛からないことが主要ですが、
- 少額投資可能
- インターネット完結可能
という3つもありますね。
自宅でインターネット環境があれば完結できるというのは忙しい人には良いでしょう。証券会社などの窓口にいく必要もありません。
反対にデメリットは、
- 株価変動は当然ロボットには予測不可能
- 投資信託購入(ETF)であること
- 問い合わせできないロボアドバイザー起用会社もある
- 手数料が実は安くない
ということですね。
ロボアドバイザーの提案による投資信託購入のリターンについて
そもそも論なのですが、例えばウェルスナビは6つの質問で投資信託を提案していますが、6つの質問のみで投資先を決めること自体、狂気の沙汰でしかないと考えています。
投資・資産運用はもっと具体的な根拠を持って実行し、知識にして資産を大きく育て上げるものであるべきなのです。
手軽にできてリターンも大きいと謳っている会社が多いですが、投資信託の目的をもう一度思い出す必要があります。
別記事でも書いていますが、投資信託を販売している金融機関、銀行や証券会社などは「販売手数料」「信託手数料」を投資家のあなたから徴収します。
つまり、投資信託を売る金融機関は投資信託を一般投資家に販売して得る「販売手数料」と「信託手数料」であり、一般投資家からお金を預かれば預かるほど手数料で儲けが出るという仕組みです。
ロボアドバイザーなら簡単にお金を集めることができますね。
また、ロボアドバイザーであれば手数料は安い、とも謳っていますが、実際は「THEO」や「WealthNavi」等の「投資一任型」のロボアドバイザーに関しては、
「投資一任報酬」
というものを設定しており、
「運用資産残高の1%前後」
を投資家から毎年徴収しています。ETFの信託報酬等も投資家は負担します。
これらを鑑みると、運用資産残高の平均1.2%/年程度を投資家が負担していることになります。
以下は一例です。
手数料(年率) | 信託報酬(年率) | 合計 | |
ウェルスナビ | MAX1% | MAX0.14% | 1.14% |
THEO | MAX1% | ETF商品次第 | 1%前後 |
楽ラップ | 0.65% | 0.23% | 0.991%〜 |
マネラップ | 0.70% | MAX0.288% | 0.99% |
ダイワファンドラップ | 1.08% | MAX0.3402% | 1.42% |
また、以下はロボアドバイザーではなく金融機関から投資信託を購入した場合の手数料ですが、ロボアドバイザーは手数料(年率)+信託報酬(年率)として1.2%、大手金融機関は1.53%ですね。そこまで大きく変わらないのが実情です。

また、ETFで海外に資産分散できるとおすすめしていますが、そもそもETFに懐疑的な私にとってはよりロボアドバイザーを起用しない理由が増えてしまいます。
端的にいえばETFで誰にでも購入できる新興国についてはリターンも大きくなく安定性もないということです。
安心できるのは米国債くらいでしょうか?
本当にリターンを目指すのであれば投資のプロに任せる新興国投資かヘッジファンド
そもそも、ロボアドバイザーの提案を通して投資信託を購入して長期的に運用を考えるという思考は非常に危険です。
なぜなら自分自身で資産運用の知識をつけることすらも放棄しているからです。
資産を大きく育てたいと考えている人は、プロから学び、実践し、最終的には大きな資産を築いていくべきなのです。
例えば、私がおすすめしているバングラデシュ不動産に関しては、新興国投資と聞くとリスクが高いイメージが強いですが、投資のプロの話を聞いて、徹底的に分析をして根拠を理解すればリスク認識は極限まで低くなります。
リーマンショックなどが起きたとしても打開策が残されている市場であれば、打つ手などいくらでもあるのです。
不動産投資ではなくどうしても株式だ、という話であればプロの投資家が集まる新興国ファンドでも良いでしょう。
また、この他にも富裕層や機関投資家、ハーバード大学基金などが必ず資産運用先として選ぶヘッジファンドに関しても、日本では投資信託が資産運用先として最初に情報が入ってきてしまい、運用を開始してしまう人が多いですが、本当に知識のある人は投資信託を選びません。
ヘッジファンドのバリュー投資の手法を理解し、且つ報酬体系も完全成果主義であり、優秀なファンドマネジャーの投資実績を見れば、サラリーマンが成果を求めない投資信託より秀でていることは明白です。
ヘッジファンドに関しては欧米では最低出資額が1億円などになりますが、日本では1000万円以下であれば相談すれば出資することが可能です。
情報に流され、無意識にロボアドバイザーで資産運用を開始してしまう前に、まずは様々な投資先を検討した上であなたの資産を可能な限り大きくすることをおすすめします。
それでは良い投資ライフを。