金融資産2億円。
誰もが憧れる金融資産の額だと思います。
実際に1億円を保有していていも、死ぬまで安泰なのかという点については疑問があります。
ただ、2億円となると大分安心できる金額なのではないかなと思います。
また今このサイトを訪れて頂いた方の中には2億円保有していないけれど、2億築くことが出来れば会社を辞めることが出来ると希望をもって頑張っていらっしゃる方もいると思います。
今回は2億円保有していれば、現状の環境が続けば十分にリタイア出来るという点を説明した上で、
富裕層であるからこそ取るべき投資の意思決定とその選択肢について紹介したいと思います。
資産を守ることに重点をおきつつも、大きく資産を増やすことができる投資先について紹介していきたいと思いますので、
金融資産2億円を目指す方にとっても非常に有用になっていると思います。

Contents
金融資産2億円を持ってる人ってどれくらいの割合なの?
金融資産というのは現金だけでなく、不動産、株、債券、金などの全ての資産からローンなどの負債を差し引いた金額を指します。
資産だけなら借金して高い不動産を購入すれば2億円は優に達成してしまいますからね。負債を差し引いた純資産ということです。
金融資産2億円以上の方のデータは存在しませんが、1億円以上の方でしたら野村総研が発表しております。
1億円以上の金融資産を保有している世帯は全約5300万世帯の内約120万世帯と全体の約2%になります。
意外にいますね。クラスに一人といったところです。
2億円以上となると更に数は少なくなり学年に1人といったレベルになりますね。
ミリオネアを超えるお金持ちであるということです。
金融資産2億円でリタイアできるのか?〜現在の環境では可能〜
それでは2億円あればリタイア出来るのかという論点に移っていきたいと思います。
老後に必要な資産は現在から平均寿命が伸長し、大病にかかり、年金の減額を全て織り込んだとして非常に保守的に見積もった結果1.4億円でした。
①緊急時に必要な費用の加味
②平均寿命の伸長
③余裕を持った老後生活
【月間30万円(①+②+③)×12ヵ月×40年(60歳~100歳) = 1億4400万円】
つまり、現在2億円あれば、何もすることなく安心して暮らすことが出来ます。
しかし、2億円を寝かせておくのは非常にもったいないというのが事実でしょう。
多くの富裕層は、2億円という大きな元本を活用して、5億円、10億円と資産を積み重ねていくものです。
資産を増やして、人生の選択肢を増やしていく、リスクなしで新しくチャレンジしたいことに没頭できる、などなどライフスタイルの幅を広げていくイメージです。
資産をさらに増やしていく上で大事なのは、「守り育てていく」という視点です。
まだまだ数百万円などの資産しかなければ、ハイリスクハイリターンな投資を積極的に狙っていく必要があります。数百万円程度であれば、大きく損が出ても、労働などで十分に取り返せます。
しかし、2億円など大きな金額で、ハイリスクな投資をしてしまうと、これまで積み重ねてきた資産が吹き飛んでしまうリスクがあります。
これは、数年程度の労働では取り返せる金額ではありません。
安全に、着実に増やしていく資産運用がマストです。元本が大きいのですから、むしろ安全な投資先でも十分にリターンが出るのです。
2億円で資産運用をするなら?まず選択肢は米国債

債券投資で安定リターンと言えば、米国債でしょう。
2018年末までは、1億円貯めれば米国債で3%で回して年間300万円(税前)の収入!という人もたくさんいました。
しかし、昨今のコロナショック後の状況を見てみましょう。
FRBの緊急利下げにより、米国債10年利回りが0.59%です。
1億円を投下しても、単純計算で年間59万円のリターンにしかなりません。
2億円なら118万円ですね。
大きな元本があるのに、安全とはいえここまで低いリターンは現実問題、厳しいです。
現状、コロナ騒動で利上げはしばらく臨めず、2年〜4年程度は低金利が続く可能性が高く、米国債を選択することは、賢いものと言えません。

2億円で資産運用をするなら?株の配当金はどうか
例えば、日本の高配当株の代表格であるJT、オリックスなどがあります。
2020年7月27日現在、JTの配当利回りは8%。
オリックスの配当利回りは6.29%と非常に高い水準を誇っております。
とても魅力的ですが、この配当利回りに翻弄されてはいけません。
上記2社のチャートをみてみましょう。


気が滅入ってしまいそうなチャートです。
JT株は高配当株として、非常に人気ですが、今後この株価が回復することはあるのでしょうか?
基本的に、株価が戻らないということは業績の低迷を意味し、業績低迷を打開するにはキャッシュが必要になります。つまり、減配リスクが非常に高いということです。
目先の配当利回りに軽率に踊らされることは避けましょう。
投資のリターンは、「不確実性」に自分の見識、時流に応じた投資手法などを掛け合わせてようやく達成できるものです。
「確実性」を餌にしている高配当銘柄は、基本的にはリターンも限定的且つ、投資の世界ではむしろリスクが高いです。
JT株を高配当銘柄だ!と2018年に1億円分、4000円で購入した人の元本は、現在半分以下になっています。単純計算ですが、配当金1500万円程度を獲得し、元本5000万円を失っている計算となります。
株式投資では、しっかりと業績が継続して好調で、市場の予想を上回り続ける銘柄を選び購入していきましょう。(探すのは非常に大変ですが、株で勝つというのはそういうことです)
私の場合はヘッジファンド(BMキャピタル)に運用を任せている
私の場合は、自分で株式投資も実践しつつ、頼れるヘッジファンドに2500万円程度の運用を任せています。

すでに5年の付き合いですが、「守り育てる」を運用哲学としているだけあって、チャイナショック、コロナショックもプラスリターンで乗り切っており、頼もしいものです。
詳細は別の記事で記載しているので、興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
今回のまとめは以下となります。
- 金融資産2億円あれば現在の環境が続けばリタイアは可能
- 1億円を超える大金は、守り育てることが大切
- 選択肢としては米国債、株の高配当銘柄、ヘッジファンドなどプロに任せる
関連記事:1億円を安全に資産運用して確固たる老後資産を築くおすすめ投資先