こんにちは、YOSHITAKAです。
これまで様々な国の海外不動産を紹介してきましたが、今回は誰もが憧れる「ハワイ」の不動産事情を解説していきたいと思います。
ハワイといえば想像するのは、

海ですよね。
ハワイで不動産を持てて、賃貸収入を得ながら、老後はハワイに移住する、と考えると人生の成功者のように聞こえます。
では、具体的にどのようにハワイ不動産を取得できるのか?という点について私も憧れを持った時期に調査した内容から解説していきます。
ハワイで保有するべき物件とは?

ハワイは有名リゾートとして健在しておりますが、コンドミニアム、戸建て所有がメインとなってきます。
また、一つの物件や部屋の「利用権」を週単位などで、制約は課されますが他の人と分割所有することも可能です。これは「タイムシェア」と言います。
旅行などする際に使う別荘と考えれば良いでしょう。しかし、GWや年末休暇時期などは利用権行使の争奪戦となりますので、一般のサラリーマンの方にはあまりおすすめできない投資かもしれません。
結局は、コンドミニアムや戸建てを購入するのが良いかもしれませんが、ハワイはやはり高額なので、物件自体も最低6000万円以上と高く、不動産管理費も高いです。高額物件ということは借り手を見つけるのも難しいです。
コンドミニアムの中には建物規約が厳しく、貸し出しに制限がある場合があります。
ホテルレジデンスは検討の余地ありか?
ホテルレジデンス、という選択肢が実はあります。
ラグジュアリーホテルの1室のオーナーとなるということですね。日本でリッツ・カールトンの部屋の1室のオーナーになるという感じです。
これはどういうことでしょうか?
自分が利用したい時はそのラグジュアリーホテルの一室に滞在し、それ以外の時はホテルルームの一室として貸し出しをするということですね。
ホテルとしても、空室はどうしても出てしまう場合があるので、ホテル内でオーナーが増えれば宣伝をしてくれますから、ホテルの認知度が上がり、且つ1室分の将来的な収益を前倒しでキャッシュにできる点で、一石二鳥という感じですね。
管理もホテルがしてくれる訳ですから、手間を掛けたくない人にはうってつけです。
インカムゲインを得るにも、稼働実績が高ければホテルから宿泊料収入を得られるので、必然的に人気ホテルの部屋のオーナーとなることを考えることになりますね。
ハワイではどのホテルのオーナーになるべきか?

ハワイでホテルレジデンスのオーナーとなる場合、代表的なホテルは、
などですね。その他にもあるかと思いますが、出口戦略である転売を考えると、やはりこの3大ホテルになるかと思います。
トランプタワーといえば米大統領のトランプさんの会社が運営しているホテルとして有名ですよね。

トランプタワーの部屋を例えば購入するのであれば、部屋にもよるのですが約70万ドル〜程度となり、貸し出し利回りは3-5%程度と私が不動産会社に問い合わせた時は回答が来ました。
自己保有して、自分も旅行の際は利用しつつ、普段は貸し出し、機を待って転売するという手間も掛からず、すでに資産をそこまで大きく育てるつもりがない人には向いている投資かと思います。
結局ハワイ不動産を持つメリット・デメリットは?
ハワイ不動産保有のメリット・デメリットは明確ですね。
メリットは、
- 海外に分散投資ができる
- 手間が掛からない
- 旅行など休暇で無料で宿泊できる(実質は稼動できないのでその点は損失)
デメリットは、
- 利回りが3-5%と低い
- 購入額が高い
- 大きなキャピタルゲインは狙えない
ハワイ不動産購入に向いている方はもうすでに資産を2億円ほど保有している富裕層、若しくは会社員の方くらいでしょうか。(後者はあまりいませんが)
これから老後の資産を育てていきたいという方には全く向かない投資であることは間違い無いでしょう。
むすび
海外不動産は、オルタナティブ投資として、ポートフォリオの一環として保有するのは非常に良いですが、先進国不動産に関してはどうしても今後の経済成長の可能性などを鑑みると、大きな利益が出るキャピタルゲイン狙いではなく、インカムゲイン狙いとなります。
例えばスペイン不動産や米国不動産に関する記事でも記載しておりますが、憧れの先進国で不動産を所有できるのは非常にステータスにもなりますが、資産を育てるという点では選択肢には入ってこないでしょう。
これから投資をするのであれば、経済成長の可能性のある新興国投資で短期でリターンを得て、その後にまたヘッジファンドで着実に複利で資産を育てていく戦略が間違い無いでしょう。
投資する基準の考え方に関する記事はぜひ最初に読んでいただきたく、参考にしてみてくださいね。
キーワードは「日本に逆らう投資はダメ」です。
それでは良い投資ライフを。