コツコツと資産運用をして、
自身の資産が育ってくると、
円貨だけではなく外貨建ての資産を持とうと考える頃ではないですよね。
一般的に、一番人気なのはやはり米ドル、その次に豪ドルときますでしょうか?
しかし、いざ外貨預金をしようと考えてもそこには様々な金利の差異、
手数料体系や制約があり、
調べている内に「めんどくさい、もういいや」となってしまいますよね。
今回はそのような人向けに、
今回は「ユーロ」の国内各銀行の預金金利、
手数料についてわかりやすく比較表を作ってみましたので参考にしてみてください。
外貨預金:ユーロの金利(各銀行最低預金額)
まずは各銀行の最低預金金額でのユーロ預金金利/年(税前)、手数料です。(※2018年10月26日時点)
ちなみに、利息収入に関しては、復興税の関係もあり、平成49年12月31日までの25年間で、
20.315%の源泉分離課税(国税15.315%、地方税5%)が掛かってくることを頭に入れておきましょう。
普通預金 | 定期預金 | 為替手数料 | 備考 | ||||
1ヵ月 | 1ヵ月 | 3ヵ月 | 6ヵ月 | 1年 | |||
銀行 | |||||||
MUFJ | 0.001% | 0.301% | 0.301% | 0.301% | 0.301% | 25銭〜1円50銭 | 定期:3万EUR相当額未満 |
SMBC | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 1円40銭 | 定期:10万EUR相当額未満 |
MIZUHO | 0.001% | 0.02% | 0.02% | 0.02% | 0.02% | 60銭〜1円50銭 | – |
りそな銀行 | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 50銭〜1円50銭 | – |
新生銀行 | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 20〜40銭 | 普通・定期:10基本通貨単位以上 |
東京スター銀行 | 0.02% | 0.03% | 0.03% | 0.03% | 0.03% | 0.5〜1円 | 定期:1,000通貨単位以上 |
あおぞら銀行 | – | – | – | – | – | – | – |
SMBC信託銀行(旧シティバンク) | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 3円 | 金利上乗せプラン有り |
ネット銀行 | |||||||
住信SBIネット銀行 | 0.001% | 0.001%% | 0.001%% | 0.001%% | 0.001%% | 25銭 | 定期:1万通貨未満 |
楽天銀行 | 0.01% | 0.02~0.02% | 0.02~0.02% | 0.02~0.02% | 0.02~0.02% | 25銭 | 定期:10米EUR以上 |
ジャパンネット銀行 | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 14銭 | 普通・定期:10,000 EUR未満 |
じぶん銀行 | 0.001% | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 12銭 | 定期預金:1万EUR未満 |
ソニー銀行 | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 8〜15銭 | 定期預金:10,000EUR未満 |
GMOあおぞら銀行 | 0.001% | – | – | – | – | 10銭 | – |
外貨預金:ユーロ(EUR)金利(各銀行預金額3万〜10万ユーロ)
以下は各銀行預金額3万〜10万ユーロの米ドル預金金利/年(税前)、手数料です。(※2018年10月26日時点)
同じく、20.315%の源泉分離課税(国税15.315%、地方税5%)が掛かってくることを頭に入れておきましょう。
普通預金 | 定期預金 | 為替手数料 | 備考 | ||||
1ヵ月 | 1ヵ月 | 3ヵ月 | 6ヵ月 | 1年 | |||
銀行 | |||||||
MUFJ | 0.001% | 0.301% | 0.301% | 0.301% | 0.301% | 25銭〜1円50銭 | 定期:3万ドル〜10万EUR |
SMBC | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 1円40銭 | 定期:10万EUR相当額未満 |
MIZUHO | 0.001% | 0.020% | 0.020% | 0.020% | 0.020% | 60銭〜1円50銭 | – |
りそな銀行 | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 50銭〜1円50銭 | 普通:1000EUR以上/定期:4万EUR〜10万ドル |
新生銀行 | 0.001% | 0.001% | 0.001%-0.003% | 0.001%-0.003% | 0.001%-0.003% | 20〜40銭 | 普通・定期:10基本通貨単位以上 |
東京スター銀行 | 0.02% | 0.03% | 0.03% | 0.03% | 0.03% | 0.5〜1円 | 手数料:店頭、テレホンバンクの手数料は1円 |
あおぞら銀行 | – | – | – | – | – | – | 定期:1万EUR以上 |
SMBC信託銀行(旧シティバンク) | 0.01% | 0.10% | 0.10% | 0.10% | 0.10% | 3円 | 金利上乗せプラン有り |
ネット銀行 | |||||||
住信SBIネット銀行 | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 25銭 | 定期:3万通貨以上 |
楽天銀行 | 0.01% | 0.02% | 0.02% | 0.02% | 0.02% | 25銭 | 定期:10EUR以上 |
ジャパンネット銀行 | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 14銭 | 普通・定期:10,000 EUR以上 30,000 EUR未満 |
じぶん銀行 | 0.001% | 0.02% | 0.02% | 0.02% | 0.02% | 12銭 | 定期:1万EUR以上 |
ソニー銀行 | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 8〜15銭 | 定期:30,000EUR以上 |
100,000EUR未満 | |||||||
GMOあおぞら銀行 | 0.001% | – | – | – | – | 10銭 | – |
外貨預金:ユーロ金利(各銀行預金額10万 EUR以上)
以下は各銀行預金額10万ユーロ以上の預金金利/年(税前)、手数料です。(※2018年10月26日時点)
再三の注意となりますが、上記と同じく、20.315%の源泉分離課税(国税15.315%、地方税5%)が掛かってくることを頭に入れておきましょうね。
普通預金 | 定期預金 | 為替手数料 | 備考 | ||||
1ヵ月 | 1ヵ月 | 3ヵ月 | 6ヵ月 | 1年 | |||
銀行 | |||||||
MUFJ | 0.001% | 0.301% | 0.301% | 0.301% | 0.301% | 25銭〜1円50銭 | 10万EUR相当以上 |
SMBC | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 1円40銭 | 10万EUR相当額以上 |
MIZUHO | 0.001% | 0.020% | 0.020% | 0.020% | 0.020% | 60銭〜1円50銭 | – |
りそな銀行 | 0.001% | 0.65% | 0.90% | 0.95% | 1.00% | 50銭〜1円50銭 | 普通預金:1000EUR以上/定期:10万EUR以上 |
あおぞら銀行 | – | – | – | – | – | – | 定期:1万EUR以上 |
SMBC信託銀行(旧シティバンク) | 0.01% | 0.10% | 0.10% | 0.10% | 0.10% | 3円 | 金利上乗せプラン有り |
ネット銀行 | |||||||
住信SBIネット銀行 | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 25銭 | 定期:10万通貨以上 |
楽天銀行 | 0.01% | 0.02% | 0.02% | 0.02% | 0.02% | 25銭 | 定期:10EUR以上 |
ジャパンネット銀行 | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 14銭 | 普通・定期預金:100,000 EUR以上 |
じぶん銀行 | 0.001% | 0.02% | 0.02% | 0.02% | 0.02% | 12銭 | 定期:100,000EUR以上 |
ソニー銀行 | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 8〜15銭 | 定期:100,000EUR以上 |
GMOあおぞら銀行 | 0.001% | – | – | – | – | 10銭 | – |
むすび
今回はユーロの預金金利について比較してきましたが、
そもそもユーロ自体が政策金利がマイナスとなっている関係から、
ユーロ外貨預金をしても日本の銀行に預金するのと利息に差異はなく、
ユーロで外貨預金をするのはおすすめできません。
外貨預金自体、私はおすすめしませんが、
するのであれば米ドルのみですね。
→ 【資産分散】米ドル外貨預金でおすすめの銀行とその預金金利について徹底比較
→ 【外貨預金のメリット・デメリット】2018年おすすめの国の通貨・海外資産とは?
以上、【資産分散・ユーロ外貨預金でおすすめの銀行とその金利について徹底比較】でした。